オフィスビジネス科

オフィスビジネス科1年 企業見学

1年オフィスビジネス科では、キャリア教育の一環として2回に分けて企業見学に行ってきました。最初の見学先は『COSTOCO沖縄南城』『株式会社サンエー』です。どちらも最終消費者を対象とした小売業ですが、違いが多くあることを目の当たりにし、生徒達は日頃のビジネスの学びを確かめながら学習ができました。

2回目は地元うるま市州崎地区にある『フジリポート』『株式会社ぐしけん』『琉球国際工業』『ニフティコミュニケーションズ』『EM研究機構』で、2グループに分かれて見学させていただきました。多種多様な産業を見ることができ、「これまで知らなかった職種について知ることができた」「地元にたくさんの企業があり、世の中のためになっていたり、必要とされている企業がたくさん有ることが分かった」などの生徒の感想がありました。

ぐしけんぱん.jpg EM.jpg

ニフティ.jpg

オフィスビジネス科3年 テーブルマナー講習

オフィスビジネス科3年では、県内屈指のリゾートホテル『ヒルトン沖縄北谷リゾート』にてテーブルマナーおよびビジネスマナーの講習を行いました。コース料理を初めて経験する生徒も多く、本格的なお料理とお皿への盛り付け、お料理のサーブの仕方、椅子に座るところから食事の際に気をつけることなど、たくさんの学びがあり、生きた研修ができました。

 普段の食事とは違う作法に戸惑いながらも、リゾートホテルでの優雅なおもてなしと、おいしいお食事や丁寧な対応に触れ、ホテルスタッフの社会人としての振る舞いに憧れを持ち、「私も落ち着いて、お客様に寄り添ったサービスやお声かけができるようになりたい」「会食はただ食べるだけでなく、周りへの畏敬の念を持って関わることが大切だと知りました。」などの生徒の感想がありました。

 もうすぐ社会人となる3年生にとって、多くの気づきを得る機会となりました。

01.jpg 02.jpg

03.JPG

ビジネスマネジメント実習

 1年オフィスビジネス科の教育センター実習が行われました。2名一組のグループで、内閣府が提供している地域経済分析システムツール<RESAS>を活用した、新店舗事業提案を行う実習に取り組みました。

 実際のビックデータを基に仮説立てを行い、事業を考察することはマーケティングの醍醐味であり、ビジネスの組み立て方を経験する良い機会となりました。生徒からは、「データに基づく根拠を出すことで、より具体的で納得のいく仮説を立てることができると分かった」「2人でやったから、思いつかなかった案もあって新たな発見が沢山あり、協力してできて良かった。」と実習の感想がありました。

スライド.jpg 発表1.jpg

令和6年度 韓国研修旅行

 2年オフィスビジネス科では、12月2日~6日の日程で韓国研修旅行へ行ってきました。着いてすぐ、沖縄では体験することのできない気温マイナスの冷たい空気を堪能しながら、観光地や歴史文化資料館、企業研修・ソクカン高等学校との学校間交流、B&S研修と、たくさんの研修ができました。

 生徒達は、1年から学んできた韓国語を実際に活用しながら、会話が通じた喜びを感じ、韓国文化や歴史、経済を知り理解することで、グローバル経済や国際関係の良好な関係構築について考える機会となりました。

南大門.jpg  ディスカッション.jpg

ミョンドン.jpg アメ.jpg sokukan.jpg

体験した文化やサービスについて、日本にも導入したいと話す生徒や、もっと韓国のことが好きになった。もっと語学を勉強したくなったと話す生徒もいて、それぞれが刺激を受けた研修旅行でした。

ソルロンタン.jpg 韓国.jpg

オフィスビジネス科 販売実習

3年生の「総合実践」という授業の中で、これまで学習してきた知識と技術を実践する取り組みとして販売実習を実施しました。生徒達は市場調査から始まり、商品選定や仕入交渉、POPや注文書の作成など準備を整え、うるマルシェさんの野外スペースの一角をお借りしてお客様へ商品販売実習をしました。

本校では似たような取り組みの「具商デパート」という学校行事がありますが、普段は具商デパートで裏方担当でお客様との対応経験が無かった生徒もいた中、この日は全員が接客を体験することができ、見るのとやるのでは大違い!緊張しながらも、商品説明をしてお客様に納得してご購入していただくという醍醐味を得ることができました。

 販売実習後は精算や決算報告書作成、企業へのお礼状作成とやることはたくさんあったけど、どれも大切な業務で、一人一人が全ての業務に携わることができた意義深い実習ができました。

  販売実習.jpg 販売実習2.jpg

  IMG_9923.jpg IMG_9922.jpg

「簿記」キャリア教育講話

 オフィスビジネス科1年生を対象に、高校生になって初めて学ぶ授業「簿記」について、商業教育振興会代表理事であり、公認会計士でもある小島一富士氏より「ビジネス社会で必要な企業言語とは」という内容で講話をしていただきました。

生徒達からは「将来、就職するために必要な力は『お金の管理』つまり『会計』だと知ることができました。」「簿記を学ぶことの大切さに気づくことができたので、今まで以上に勉強に取り組んでいきたいと思いました。」「会計の力を身につけ、公認会計士という仕事で「企業を救う」「人を救う」「社会貢献」に繋がることが分かりました。」等の感想が聞けました。(2024.6月)

kojimat.jpg

オフィスビジネス科3年「産業現場実習」

  imo1.jpg  imo2.jpg  imo3.jpg

オフィスビジネス科では、うるま市の特産物を使った商品開発に取り組んでいます。いろんな農産物の生産者さんや加工業者さんからご協力をいただき、これまで様々な商品を発案し、具商デパートにて販売をしてきました。その中には今でもご愛顧いただき、企業さんで継続販売していただいている商品もあります。

今年度も「ずっと愛される商品」の開発を目指し、いつもご協力を頂いている、うるま市の企業『黄金茶屋』さんの黄金芋畑に産業現場実習に行ってきました。

広大な畑で、こだわりを持って芋作りをされている『黄金茶屋』さんから、商品への思いを伺い、原材料となる芋の植え付けや収穫を体験させていただきました。今回、3年生が植えた芋の葛は、11月の具商デパートで商品として加工され販売する予定です!自分たちで心を込めて植え付けた芋を使って、心を込めて商品として世に送り出します。

『黄金茶屋』さんから、「どんな素敵な商品が生み出されるか楽しみにしています」と期待を受け、さっそく、こんなのはどうかな?と話し合う生徒達の様子が見られました。(2024.4月)

   imo4.jpg

ADEMOKうるま店 × 2年オフィスビジネス科 商品開発

 2年オフィスビジネス科の生徒17名が、授業の一環でADEMOKうるま店様と商品開発を行いました。4グループに分かれ10個の商品を考案し、その中から4個が商品化されました。生徒からは「普段は購入する側ですが、今回初めて企画する側になってみて、消費者のニーズを考えるのが大変でした。でもADEMOK様と協力して理想の商品を作ることができたので嬉しかったです。」などの感想がありました。開発した商品は11月10日(金)・11(土)に実施される「具商デパート」で販売を予定しています。ぜひ「具商デパート」にお越しください。

r5_ademok.JPG

オフィスビジネス科紹介

r5_offi.jpg